静的サイトジェネレーターとGitリポジトリでブログ
Pagent
Windowsの時には、ファイルマネージャーは標準のWindowsエクスプローラを使っていた。
Xpの時には「MDIE」というタブ型多機能ファイラーを使ったりもしたが、開発が止まっていてWindows7ではちゃんと動作しなかった。
他のファイラーを試したりもしたが、どれもしっくり来ず結局エクスプローラだった。
Linuxには色々なファイルマネージャーがある。
Xubuntu標準のファイルマネージャーは「Thunar」だが、それはほとんど使わず「nemo」というファイルマネージャーを愛用している。
「nemo」はGNOME標準の「Nautilus」から派生したものらしい。
「nemo」にあって「Thunar」には無い機能の中で外せないのが、右クリックメニューにある「Rootとして開く」だ。fstab
などroot権限が必要なファイルの編集にとても重宝する。
由緒正しいLinux使いの人からしたら、こういうことはターミナルとviエディタでやるのが正しい道なのだと思うが、コマンド入力に慣れない身としては少々敷居が高いので「nemo」と「gedit」でやってしまう。
root権限でファイルやフォルダを操作出来るファイルマネージャーとして「nemo」とは別に、LXDEの標準ファイルマネージャー「PCManFM」というのもあって、これも動作は軽いし悪くはない。
だが「PCManFM」は、通常のユーザー権限で開いているフォルダか、root権限で開いているフォルダか、見た目が同じで分かりづらかったりする。
気付かずにroot権限でファイルやフォルダを作ってしまったりすると、あとで操作が必要な時や削除する時に面倒くさいことになってしまったりする。
その点「nemo」だと、root権限で開いているフォルダの場合は上部に「権限昇格」と書かれた赤い帯が出てくれて一目で分かるので有難い。
私同様コマンド入力に慣れない方はぜひ一度「nemo」を使ってみて下さい。
名前は可愛らしいですが、とても便利な優れものです。
ーー
(追記)
その後知りましたが、Xfce標準のファイルマネージャー「Thunar」でも簡単なカスタマイズでrootとしてフォルダ・ファイルを開くことが出来るようです。
ファイルマネージャー「Thunar」で「rootで開く」 – Static
(関連記事)
やはりThunarよりnemoがいい
以前Facebookに不正アクセスがあったとメールが来た。
「安全を確保するため至急下記リンクにアクセスするように」というのでリンクをクリックしてしまったが、「移動先は安全ではない可能性があります」とブラウザの警告があったのでアクセスせずにすんだ。
リンク先は偽のログインページに誘い込むものだったのだろうと思う。メールの送信者はFacebookのように見えたが偽装されていた可能性がある。
それまで短いパスワードを使っていたので長いものに変更したが、その後も
パスワードの再設定がリクエストされました。心当たりが無い場合は至急下記リンクにアクセスして安全を確保して下さい。
というような内容のメールが何度か届いた。
「心当たりが無い場合は、無視して下さい」というのが通常だろうし、やはり怪しいサイトに導いてパスワードを盗もうとするフィッシングだったのだろう。
Facebookはほとんど使ってなかったので、結局Facebookアカウントを閉鎖した。
「安全を確保」するにはFacebookを利用しないのが一番だと思った次第。
ところで、詐欺のフィッシングの綴りは「fishing」かと思っていたら「phishing」のよう。でも語源はやはり「fishing」なんですね。
フィッシング (詐欺) – Wikipedia
2チャンネル用語みたいなものなんだろうか。
なにはともあれ、みなさんも「安全を確保するように」と言ってリンクを踏まそうとするメールにはご注意下さい。
静的サイトでping送信のつづき。
pingを送信する度にターミナルを立ち上げてコマンド入力するのが面倒なので、メニューに追加出来ないかやってみたら簡単に出来た。
以下Xubuntu12.04の場合。
「アプリケーションメニュー」→「設定」→「メイン・メニュー」と進んで、「インターネット」など適当なカテゴリーで「新しいアイテム」ボタンをクリック。
「ping送信」等の名前を入力。
コマンド欄横のフォルダのアイコンをクリックして、ping送信のためのRubyスクリプトを選択。
(自分の場合Octopressブログ用に新たにファイルsend_ping_octopress.rb
を作成している)
コマンド欄の頭に「ruby」と半角スペースを追加。
ruby /home/(スクリプトを置いているディレクトリ)/send_ping_octopress.rb
「オプション」の「ターミナルで実行する」をチェックし、「作成」。
「アプリケーションメニュー」→「インターネット」に新たに追加された「ping送信」をクリックするだけでpingを送信出来た。
ubuntuベースのLinuxなら同様に設定出来るのではないかと思います。
独自ドメインの元で複数のサイト(ブログ)を運営する際、サブドメイン形式にした方が良いのか、それともサブディレクトリ形式の方が良いのか。
考え方次第で、どちらが正解でどちらが間違いというものでもないようだが、検索した限りではサブディレクトリでの運用の方がドメインからの恩恵を受けやすいらしい。
ただこの場合、ペナルティを受けた時にドメインごと巻き込まれるという危険もある様子。
自分の場合は初めてドメインを取った際、ものめずらしさから幾つかサブドメインを作ったりもしたが、結局一つのサブドメイン内でディレクトリを分けて複数のブログを運用している。
運用していると言っても放置状態だったりしますが。
自サイトのページランク、インデックス数などが簡単に見られて便利なので時々「SEOチェキ! 無料で使えるSEOツール」で自サイトの情報を見ている。
昨日このブログを見てみると「ページランク偽装チェック」で「Warning! 偽装の可能性あり」と表示されていた。
さらに見ると「ttp://s.pagent.org/static/ は ttp://s.pagent.org/static に偽装されている可能性があります」とのこと。
偽装した覚えなどさらさら無いのだが、ページのソースを見てみると確かに「link rel=“canonical”」で指定しているURLにはスラッシュが無い。
どうやらOctopressは初期状態で、実際のパーマリンクはスラッシュ有りなのに「link rel=”canonical”」ではスラッシュ無しで表示してしまうらしい。
Octopress の rel=“canonical” の設定がおかしい件 – それはBooks
参照記事の通り_includes/head.html
の「link rel=“canonical」の項目にスラッシュを追記することで改善出来た。
ーー
(追記)
「link rel=“canonical”」を修正した結果、チェキ!での偽装判定もほどなく改善しました。
サーバー上に置いてあるデータを何かの拍子に消失することは有りうる。サーバー側のトラブル、外部からの不正アクセス、自分の操作ミスなど。
サーバーのバックアップを取るにはサーバー上のファイル一式をダウンロードしてしまうのが手っ取り早いので、WordPressやMTOSでブログを書いていたときは時々サーバーのファイルをすべてFTPでダウンロードしていた。
だがファイル数もかなり多く、時間もかかるし容量も食う。さらに面倒なのでやっていなかったが、phpMyAdminを使ってデータベースもダウンロードしなければならない。
静的サイトジェネレーターの場合はローカルで作業しているフォルダがそのままバックアップになっている。
数世代のバックアップを取りたい時ははその時々で作業フォルダを圧縮保存して名前に日付や文言を加えておけば事足りる。一瞬で圧縮できるし簡単。サイズもせいぜい数MBにしかならない。データベースも関係ない。
カスタマイズを失敗したりして元に戻したいときは解凍するだけでいいので楽チン。
サーバーの引越しも超がつくほど簡単なのだろう。
このブログはOctopressで書いてはいるが、静的サイトジェネレーターを解説しているサイトでよく目にする「Github Pages」というのは使っておらず、普通のレンタルサーバーに置いている。
サーバーにはMTOSを使っているブログもあってそれも継続させたいし、なるべく一元的に管理したいということもあるが、「デプロイ」というのがよくわからないというのも大きな理由だったりする。
レンタルサーバーに記事をアップロードするのにもFTPクライアントを使っていて、記事を書いて生成したら、更新されていそうなファイルだけを選んで「新しかったら上書き」という条件でアップロードしているので、少々面倒臭いことは面倒臭い。
「デプロイ」なら更新されているファイルだけリモート先も更新してくれそうに思えるので、とてもスマートだし便利そうではある。
Jekyll-Bootstrapをどうしてもうまくサブディレクトリに置けなかったのもデプロイではなくFTPを使っているからなのだろうか。
レンタルサーバーでもRuby、RubyGems、Gitなどが使えたらデプロイ出来るようなので、いずれは挑戦してみたいとは思う。
まずはネット上の情報を参考にして、試しにGithub Pagesにデプロイしてみればいいのかもしれない。
そうは思いながらも、FTPでアップロードという全然スマートじゃないやり方でも一応更新出来ているので、ついずるずるとどんくさいやり方を続けてしまっている。
ファビコンを自作して元々のOctopressのファビコン[O]から変えてみた。
自作したといってもヘッダーのタイトル部分をスクリーンショットして少し修正、大きさを元のファビコンのサイズと同じ16×16ピクセルに縮小し(その後32×32ピクセルのものに変更)、sourceフォルダ内のものと入れ替えただけだが。
ファビコンを入れ替えてもブラウザのキャッシュが残っているせいか変化なかったが、別のブラウザchromium(GoogleChromeの親戚みたいなブラウザ)で確認したらちゃんと変更されていた。
画像編集にはXubuntu標準の「GIMP」というのを使ったが、慣れないのでちょっと苦労した。
これまでwindowsで画像編集する時には主にフリーソフトの「Jtrim」と「IrfanView32」を使っていて、とても重宝していたのだけど、「GIMP」も使い方さえ覚えれば便利そうなので学んでいかなければ。
記事内の文字も少々大きいような気がしたので、Octopressのフォントサイズをもう少し小さくすることにした。
横ワイド画面のノートパソコンを使っているので縦が短く、下へのスクロールが多いのは面倒だ。sass/custom
内の_styles.scss
に
body {font-size: 106%;}
と追記すると全体的に文字が小さくなってくれた。
なぜか100%にするとかなり小さい字になってしまい、115%でもとの大きさのようだった。
テンキー付きの横ワイドのPCを使い出してからというもの、タスクバーはサイドに表示して使うのが自分のデフォルトになった。OSがWindowsでもLinuxでもこれは一貫している。
かつてのもう少し縦長のノートPCがちょっと懐かしかったりする。
文字ベースのサイトを見るときはあの方が使い勝手が良かったのだ。
テンキーはほとんど使ってないし。
ブログを始めて徐々に検索サービスのインデックスが増えていくのは嬉しいものだ。
今は見てくれる人が少なくてもそのうち増えてくれるかもしれないと期待がわく。
まだ記事数は少ないのだが、昨日確認したときはGoogleに7つインデックスされていた。
さっき見たらそれが3件に減っていた。
なんでかなあ。なんかペナルティー受けるようなことしたかなあ。
他で書いてるブログとの重複記事も無いし、よく分からない。
GoogleアナリティクスとかGoogleウェブマスターツールをやればなにか分かるのかもしれないけど、めんどくさいからあんまりやりたくないし。
当面は様子を見てみよう。
今ではYahooもGoogleの検索エンジンを採用しているらしいし、インデックスがゼロになったら少々辛いかもしれない。