静的サイトジェネレーターとGitリポジトリでブログ
Pagent
共用サーバーはなんといっても料金が安いのが有難い。
でも他の利用者とサーバー能力を共用しているので、他サイトの転送量が多くなると影響を受けて遅くなることが有りうる。
自分が共用サーバーに、どれくらい他の利用者がいるのか確認してみようと思い、まず見つかったのが「レンタルサーバー同居人検索」という日本のサイト。
自分のドメインを検索すると30程の他のドメインが表示された。
格安のサーバーなのだが、こんなものなのか。
次に無料レンタルサーバーの方も調べてみたら、自分の1件しか表示されない。
無料サーバーで専有なんてあり得ないので、同居人を調べる他のサイトを探したら、「Network Tools by YouGetSignal.com」という海外のサイトが見つかった。
ここで無料サーバーのドメインで調べると、1000以上あると出た。
無料だしさすがに多い。
格安のサーバーの方は200件くらい。
30じゃなかったんだな。
いくつかは既に消滅しているドメインもあるようだが、だいたい合ってそうだった。
リストにあがっているドメインをいくつか見てみたら、通販、転職情報、またはアフェリエイト目的らしいサイトなど、ネットビジネスでの利用が多い様子。
検索エンジンでsite:http://…
を検索したら、ほんの数ページの記事しかインデックスされていないサイトが多い。
なかには小さなお店や個人での利用もあるようだったけど。
「レンタルサーバー同居人検索」もそうだったが、「YouGetSignal.com」もAboutを見ると個人で運営しているサイトのようだった。
一体どうやって共用サーバーの同居人をリスト化しているのだろう。
サーバーは世界中に無数にあるだろうし、その利用者となると星の数より多そうに思う。
何かのプログラムで自動収集しているんだろうけど。
ーー
(追記)
Microsoftが提供している検索エンジン「Bing」で、ip:(サーバーのホストIPアドレス)
を検索すると、同じサーバーでホスティングされているサイトを検索出来るそうです。
Bingの「IP:」コマンドで同居サーバーを調べる方法 | 海外SEO情報ブログ
サイトを訪問しなくても検索結果で概要が分かるので、ちょっとおもしろいです。
XubuntuでPCの処理が重くなりファンが唸るような時、システムの負荷を確認したいが、メニューからタスクマネージャーやシステムモニターを起動することすら難しい場合もある。
パネルに常駐するプラグインとして、もともと「CPU グラフ(外部)」(xfce4-cpugraph-plugin 1.0.5)や「システム負荷モニター(外部)」(xfce4-systemload-plugin 1.1.1)が用意されているが、パネル上でけっこう場所をとるので、他に良いプラグインが無いか探してみた。
「システム負荷インジケーター(System Load Indicator)」(indicator-multiload)というのが見つかったので入れてみたら、わりと小さいので、パネルで常駐させるのにいい感じ。
クリックするとCPUやメモリの使用状況がコンパクトに一覧で表示されるし、上部の「システムモニタを開く(O)」でGNOMEシステムモニター(gnome-system-monitor)を開くことが出来る。
もともとタスクマネージャーよりシステムモニターの方が負荷状況を視覚的に捉えやすいので好みでもある。
自然に自動開始アプリケーションに追加されるので、PC起動時に常駐してくれる。
ーー
(追記)
負荷状況を見るのに、もっぱらシステムモニターを使っていたので気が付かなかったが、タスクマネージャーを最小化ではなく閉じるとパネルの通知領域で常駐するようだ。
アイコンにマウスオーバーすると負荷状況が小さく表示されて、クリックするとタスクマネージャーが復帰する。
「セッションと起動」の自動開始アプリケーションで名前をタスクマネージャー
コマンドをxfce4-taskmanager
にしたら、PC起動時に自動で開始されたが、タスクマネージャーの画面が開いた状態で開始される。
画面を閉じた状態で開始出来たらいいのだが。
あるサイトでチカチカ点滅している広告をAdblockのフィルターに追加しようと思ったら、右クリックが出来ない。
「右クリック禁止」に設定しているようだ。
「右クリック禁止」はJavaScriptを使って制限しているらしいので、JavaScriptをoffにすれば良いはずだが、今のFirefox 32には設定画面でJavaScriptをoffに出来ない。
アドレス欄にabout:config
と入れて設定する方法もあるようだが、設定するたびにabout:config画面に入ってまた元に戻すという作業をするのは煩雑だ。
前にJavaScriptを制御するアドオンNoScriptをインストールしたが、無効化していた。
NoScriptを再度有効化したら該当のサイトで右クリックは出来るようになったが、今度はネット閲覧していてサイトを訪れるたびにScriptの許可と禁止を選択しないといけないのがとてもわずらわしい。
たしか以前もこのわずらわしさに音を上げて無効化したんだった。
他になにか良いアドオンはないかと探したら、YesScriptというのが見つかった。
これは、NoScriptのように基本Script禁止で大丈夫そうなものを許可するホワイトリスト形式と反対で、基本はScript許可で困ったサイト内のScriptをすべて禁止するというもの。
上部のアイコンをクリックするだけで簡単に許可と禁止を切り替えられる。
少し前にGhosteryというトラッカー制御アドオンも入れていたので、この2つである程度安全性も保てるだろう。
Ghosteryは有名どころのトラッカー(Script)があらかじめリスト化されていて、そのScriptを検出すると知らせてくれて許可・禁止を設定出来るというもの。
機能的にはNoScriptとややかぶるが、NoScriptのようにすべてのScriptを検出するわけではないので、NoScript程わずらわしくはない。
同様のソフトにDisconnectとDoNotTrackMeというのもあるらしいが、Ghosteryは日本語に対応していたのでこちらにした。
ネットで閲覧しているとたまに「右クリック禁止」になっているサイトがあるが、コンテンツを盗まれないようにということだろうか。
そんなことをしてもCtrl+Cでコピー出来てしまうのだから、おかしなことはやめてもらいたい。
ーー
(追記)
Disconnectの最新版のDisconnect2は「トラッキング中のサイトをオン・オフすることが可能」ということなので、ちょうどYesScriptとGhosteryを足したようなものだろうか。
あなたの個人データを守る!元Google社員作のアプリに絶賛の声 – IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】
GhosteryよりDisconnectの方が検出リストが充実しているらしいし、DisconnectはGoogleへの情報を遮断するアドオン「Disconnect Search」と同じところが配布している。
Disconnect2一本で良いかもしれない。
またこんど試してみようと思う。
安全性を考えて、個人情報を集めるGoogleは出来れば使いたくない。でも「DuckDuckGo」や「Startpage」は不便。
そんな中、Firefoxのアドオンに「Disconnect Search」というのがあったので使ってみた。
https://disconnect.me/search
Disconnectのサーバーが代わりにGoogleに検索しに行ってくれて、検索結果もDisconnectのページになるというもの。
Disconnectは、あらゆる入力情報、個人情報、IPアドレスの記録を取らないと謳っている。
よく分からないが、VPN(バーチャル プライベート ネットワーク)というのが使われているらしい。
Firefoxだけではなく、Chrome、Safari、Opera、IEの拡張もあるようだ。
アドオンをインストールすると寄付を促すページが表示されるが、必須ではないようでそのまま閉じても大丈夫。
検索窓の横に「D」のアイコンがあるのでクリックするとDisconnectの検索窓がある。
またここで「Search privately from」のオプションで、「your address bar」にチェックを入れるとアドレスバーと検索窓からの検索がDisconnectの検索に。
「Search engine websites」にチェックを入れると、Googleなど検索エンジンのサイトからの検索がDisconnectの検索に。
両方チェックすると、右クリックの「〜で検索」がDisconnect Searchになるようだ。
(Internet Explorerの場合、いったんDisconnect Searchを入れるとアンインストールしない限り、GoogleやYahooの検索はすべてDisconnect Searchを介したものになるようだ。)
検索結果の画面は、Disconnect Search+Googleの場合、概ねGoogleに沿った画面になっている。
キャッシュを見る下向き三角が無い、「地図」や「もっと見る」が無い、等の違いはあるが、「検索ツール」のオプションはちゃんとあって、 「期間指定なし」から「1年以内」まで期間の指定が出来る。(詳細に期間を指定することは出来ない。)
それに「日本語のページを検索」も可能となっている。
Disconnect Search+Yahooの場合は、現在のところ検索結果画面でのオプションは無いようだった。
また大きな特徴として、Disconnect Searchの検索結果は文字が小さめでコンパクトであり、動画や画像のサムネイルも無い。
サムネイルが多く、タイトルの文字が大きくなってしまったGoogleの検索結果と較べると、すっきりしていてとても見やすい。
検索結果の表示は体感上少しだけ遅くなる印象があるが、Googleの個人情報収集が気になる人にとっては、なかなかの優れものだと思う。
いきなりインストールするのに抵抗のある人は、Disconnectのサイトの検索画面
https://search.disconnect.me/
で一度試してみてもよいだろう。
別のアドオンで「Google Disconnect」というのもあったが、こちらは「Googleの検索結果画面でクリックした際にGoogleへの情報送信をブロックしてくれる」というもので、検索内容がGoogleに送られることまでは抑止してくれないようだ。
ーー
(追記)
Disconnect Searchで一つ困ったのは、検索結果のブックマークが時間が経つとDisconnect Searchの初期検索画面になってしまうこと。
「Sorry, your search has expired, please re-enter search terms.」と表示されていて、期限切れということらしい。
他の検索エンジンを使えば大丈夫だが、GoogleやYahooでの検索結果をブックマークして、メモ代わりに使ったりしていた私としては、少し不便になった。
元々、検索結果をメモ代わりに使うのが良くないのかもしれないが。
ブラウザの「戻る」が出来ないこともある。時間が経つほど難しくなる様子。
ちょっと不便かな。
「Googleニュース」を見ていて、左サイドバー「トップニュース」の下に自分の地域が表示されているのに気がついた。
右サイドバーにはその地域の天気情報やニュースが表示されている。
IPアドレスからはたぶん分からない地域情報だと思うんだが、検索履歴などの情報から推測したりもしているのかもしれない。
気持ちが悪いので「地域を変更」をクリックし、「自動的に表示する地域を決定する」のチェックを外して適当な地域を入力してみたが反映されない。
下記ページを参考に、歯車アイコンの「ニュースをカスタマイズ」「詳細設定」「地域セクションの追加」で適当な地域を追加して「Googleニュース」トップに戻ったら、右サイドバーの地域の横に削除ボタンが表示された。
google news 右カラム部分の表示地域を変更する方法。 – 真性引き篭もり
Googleには他にも「検索履歴」や「YouTube で再生した動画」などいろいろと履歴が残っているので、気になる人は下記ページから削除した上、「一時停止」ボタンで履歴の記録を停止できる。
https://www.google.com/settings/accounthistory
「検索履歴」を全消去するときは、右上の歯車アイコンから「アイテムの削除」を選び「削除するアイテムの期間」で「すべて」を選択すれば良い。
「検索履歴」は以前にも一度「一時停止」にしたはずなんだが、また履歴が残っていた。
ログインしたままの状態で検索するのもやめた方がよいのかもしれない。
そう思い、ログアウトして「Googleニュース」を見てみたら、また元の地域が表示されていた。
Googleは個人情報を集めるのもいいかげんにしてもらいたい。
少々不便だが、やっぱり検索には「DuckDuckGo」か「Startpage」、もしくはそれらの併用を考えた方が良いかもしれない。
不便だけど。
これまでターミナルでrootとして作業するのにsu
コマンドを使っていたが、sudo -i
を使った方が良いらしい。
元々Ubuntuでは安全対策として、rootパスワードの漏出を防ぐためrootのパスワードが設定されておらず、su
は使えないようだ。
そういえば以前、sudo
で何度もパスワードを入力するのが面倒で、sudo passwd root
でrootのパスワードを設定したような覚えがある。sudo -i
というのを知らなかったし。
もう一度rootを使えなくするにはsudo passwd -l root
でrootをロックしてやれば良いようだが、初期状態に戻したかったのでrootのパスワードを削除することにした。
結論から言えばsudo passwd -d root
でrootのパスワードを削除出来た。
他にも/etc/shadow内のrootの箇所で、初めの:
と:
で挟まれた部分の文字列を削除する方法でも良いようだ。
シングルユーザーモード禁止状態でrootのパスワードを忘れたときは
実際、/etc/shadowを開きながらsudo passwd -d root
を実行すると、ターミナル内には「パスワード期限切れ情報を変更しました」と出るが、該当箇所の文字列が削除されていた。
ターミナルでsudo passwd -S root
としてroot のパスワード情報を見ると、「NP」(パスワードが設定されていない)になっていた。
ーー
(追記)passwd -h
でpasswd
コマンドのヘルプを確認出来る。
またsudo -h
でsudo
のヘルプを見られるが、sudo -i
とsudo -s
の違い(「run login shell」と「run shell」の違い)がよく分からない。
検索してみると、大きな違いとしてsudo -i
では「ログインスクリプトが処理される」ということだが、やっぱりよく分からない。
Stray Penguin – Linux Memo (Sudo)
XubuntuでPCのハードウェア情報を確認するのにUbuntuソフトウェアセンターから「Sysinfo」を入れてみた。
GUIで手軽に確認出来るので便利だったが、もう少し詳細な情報を見る方法はないかと調べてみたら、lshw
というコマンドで出来るようだった。
lshw(Hardware Lister)というプログラムがインストールされている必要があるそうだが、Xubuntuにはあらかじめ入っていた。
ターミナルでlshw
と入力すると一応情報が表示されたが、「警告: このプログラムはスーパーユーザーで実行する必要があります。」と警告が出る。
スーパーユーザーでないと表示されない情報があるようなので、最初にsudo -i
コマンドでスーパーユーザーになっておいた方がよいらしい。
情報がたくさん表示されてターミナル内では見づらいので、-html
オプションを付けて/tmp
ディレクトリにlshw.html
というファイル名で出力。
# lshw -html > /tmp/lshw.html
Firefoxのアドレス欄でfile:///tmp/lshw.html
を指定したらhtmlファイルとして表示されるので、FirefoxのアドオンScrapBookで保存しておいた。
-shortオプションを付けてハードウェアのパスを出力し、-classオプションで特定のクラスのハードウェアのみの詳細情報を表示することも出来るらしい。
たとえば
# lshw -class system
など。
他にも色々とオプションがあって、間違ったオプションの付け方をすると使い方を教えてくれる。
# lshw -hoge
Hardware Lister (lshw) - B.02.16
使い方: lshw [-format] [-options ...]
lshw -version
-version プログラムのバージョンを表示 (B.02.16)
format can be
-html ハードウェアのツリーをHTMLで出力する
-xml ハードウェアのツリーをXMLで出力する
-short ハードウェアのパスを出力する
-businfo バス情報を出力する
options can be
-class CLASS 特定のクラスに属するハードウェアのみ表示する
-C CLASS '-class CLASS' と同一
-c CLASS '-class CLASS' と同一
-disable TEST テストを無効にする (例 pci, isapnp, cpuidなど)
-enable TEST テストを有効にする (例 pci, isapnp, cpuidなど)
-quiet 状態を表示しない
-sanitize sanitize output (remove sensitive information like serial numbers, etc.)
-numeric output numeric IDs (for PCI, USB, etc.)
ーー
(参考記事)
逆引きUNIXコマンド/ハードウェア情報を取得する・lshwコマンド – Linuxと過ごす
ーー
(追記)
これまでスーパーユーザーになるのにsuコマンドを使っていたんですが、安全上あまり良くないらしいです。
今後はsudo -iを使うようにしようと思います。
Windowsが来年発売を予定している次期OSの名前は9を飛ばしてWindows10なのだそうだ。
7、8と来たから、世間では次はWindows9と予想されていたようだけど。
Windows8でスタートメニューを廃止して不評だったことを受けて、Windows10ではスタートメニューが復活するそうで、Windowsユーザーには朗報ですね。
Linuxに移行して今ではめったにWindowsを起動しなくなった私も、スタートメニューの復活はよかったと思います。
ただ、もうWindows7でいいんじゃないの?という疑問は残ります。
っていうかXpでも十分なくらいだったし。
マイクロソフトはこの調子でWindows11、Windows12…と続けて行くのはもうやめて、とっととWindows∞ (infinity)でも出して、その保守管理を有料ですることにしたらどうだろう。
次々と新OSが出てきてユーザーもいい加減うんざりだろうし、Windows98とかWindowsXpの頃みたいなワクワクするような期待感はもう湧いて来ないしね。
今日9月30日、「FC2」の実質的な運営会社とみられる「ホームページシステム」や関連会社に家宅捜査が入った。
今年6月に大阪市の男性が、「FC2ライブ」を利用して性行為をネットで中継し、有料配信したとして逮捕された事件に関連し、これを幇助した疑いということらしい。
時事ドットコム:「FC2」国内会社捜索=米社ダミーか、創業者ら立件視野-わいせつ中継ほう助容疑
「FC2」については、24日にも「FC2動画」にテレビドラマを無断投稿して16人が摘発されている。
テレビドラマをFC2動画に無断投稿し逮捕 – 社会ニュース : nikkansports.com
元々、自由度は高いが「なんでもあり」的なルーズさが指摘されていた「FC2」でもあった。
本社はアメリカにあるという建前で日本の国内法を逃れていたが、とうとうアメリカにあるのはペーパーカンパニーと判断されたようだ。
このニュースで心配なのは、今後「FC2ブログ」がどうなるのかということ。
機能的には優れたブログサービスだし、かなりのシェアを持っている。
真面目に運営しているブロガーさんも多数おられる。
だが、「FC2」に対する容疑が固まり、創業者の逮捕ということにでもなれば、「FC2ブログ」も無傷で済むとは思えない。
現在「FC2」に広告を出している事業者が広告を見合わせることも考えられるし、FC2レンタルサーバーやFC2ドメインの利用者は更新時期が来れば他社に乗り換える人も少なくないはず。
他のFC2サービスの有料プランを使っている人たちも他のサービスに移行するかもしれない。
今後、「FC2」の経営状態が悪化することは十分考えられる。
私個人はFC2で書いていたブログは少し記事を書いただけで放置状態にある。
今もFC2で利用しているのは「FC2カウンター」と「FC2アクセスランキング」くらいなので他のサービスに移れば良いだけだが、FC2ブログでコツコツ記事を書いて来たブロガーさんは気が気ではないだろう。
移転しても熱心な読者さんは付いて来てくれるだろうけど、被リンクや検索エンジンへのインデックスはまた一からということになってしまう。
もし「FC2」が終了することになっても、「FC2ブログ」だけは他社が買い取ってくれたりしたら良いのだが。
「便利だがいつ何があるか分からない」というのは、レンタルブログの宿命とも言える。
不祥事が原因ではないが、昨年末には「iza!」ブログのサービス終了ということもあった。
私が別で書いているSeesaaブログも他人事ではないのだろう。
ーー
(追記)
FC2ブログを移転する場合、いったんFC2ブログの独自ドメインサービス(有料)を介する、またはrel=”canonical”とmeta refreshタグを利用する、といった方法をとれば、検索エンジンへのインデックスを引き継げるようです。
FC2ブログからの引っ越し方法 私ならこうする – わかったブログ
この先「FC2ブログ」がどうなるか分かりませんが、上記の方法でもURLの置換が完了するには1〜2、3ヶ月程度かかるようなので、心配な方は早めに対策をとった方が良いかもしれません。
ーー
(余談)
今回の件で知ったが、「FC2」というのは「ファンタスティック・クピ・クピ」の略なのだとか。
FC2 – Wikipedia
それにしても、IT関連の会社は本当に変わった名前が多い。
「Google」も「Yahoo」 も、改めて見みると変な名前だと思う。
今日から使えるITトリビア:Googleはスペルミスから生まれた――IT企業の社名あれこれ (2/2) – ITmedia エンタープライズ
(伊勢物語 第82段)
好きな短歌の一つです。
出典は伊勢物語。花見の席で右馬頭(在原業平がモデル)の詠んだ有名な歌
を受けての「又、人(ほかの人)のうた」として出て来ます。
一説には紀有常の歌とも言われているそうですが、結局だれが詠んだ歌か分からないようです。
学校の教科書にも載っていたりする「たえて桜の」の歌と較べると、「散ればこそ」の歌はそれほど有名ではないと思いますが、花の美しさを無常だからこそとする鋭い洞察に感嘆させられます。
物語では花見の席で詠まれたことになっていますが、もしかすると実際は誰かの辞世の句だったのではないか、という気がします。
細川ガラシャの辞世の句
に見られる諦念とも相通ずるように思われます。
ところで、この歌の原文は「世」のみが漢字で他はひらがなのようです。
ですが「散ればこそ」で検索すると、「憂き世」と記載してあるサイトが多数ヒットします。
こんなところにも現代の世相が現われているのかもしれません。